運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

今の成年後見人制度は、基本的には、成年後見制度利用促進法で定められているとおり、成年後見人等自発的意思が尊重されるべきというスタンスがあると思いますが、そういった意味でいうと、任意後見の方が法定後見よりもやはり推進をされるべきではないかというふうに私は考えるんですが、大臣のお考えをお伺いするのと同時に、成年後見人制度も、運用は家庭裁判所がやりますが、主務官庁はどこなのかという指摘をよく受けます。

源馬謙太郎

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

法定後見制度は、本人判断能力が不十分になった後に家庭裁判所によって選任された成年後見人等本人財産等権利を擁護する制度です。  一方、任意後見制度は、本人判断能力に問題がない時点で、本人がみずから選任した者が、本人判断能力が不十分になった後に任意後見人に就任して、本人財産等権利を擁護する制度です。

森まさこ

2019-12-03 第200回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

また、この後見制度に関していうと、法定後見制度とは別に、任意後見制度ということで、認知機能が低下する前にあらかじめ後見人を選ぶ、そういった制度もあるということで、そういった活用といったことも私としてはすべきでないかなというふうに思いますが、この点、認知症の方の資産管理ということで金融庁の方に答弁を求めたいと思います。

熊野正士

2019-05-24 第198回国会 衆議院 法務委員会 第19号

家庭裁判所発行二つの冊子には、法定後見制度三種類の説明として、後見対象になる方に「判断能力が全くない方」という表現が使われております。この「判断能力が全くない方」という表現は、もはやあなたは人間ではないと言われているような印象を与えてしまいます。被後見人の人権を尊重すべきとした成年後見人制度利用促進に関する法律で、まさにこの制度にそぐわない表現と思います。  

松田功

2019-05-17 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

例えば、ある市町村成年後見人報酬助成する制度はあっても、その市町村報酬助成の要綱上は、本人法定後見後見類型利用者である場合に限るであったり、市町村長申立て案件に限るであったり、本人生活保護上の被保護者である場合に限るといった、助成を受けることができるケースを著しく限定する報酬助成の要件の定めが置かれていることが少なくありません。

太田昌孝

2017-04-10 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

まず、法定後見制度では、成年後見人不正行為を防止するため、家庭裁判所成年後見人を直接監督いたしますほか、家庭裁判所が必要があると認めるときは、成年後見人事務監督させるため、成年後見監督人選任することができます。その監督の結果、成年後見人について後見の任務に適しない事由があるときは、家庭裁判所成年後見人を解任することが可能でございます。  

小川秀樹

2016-04-05 第190回国会 参議院 内閣委員会 第8号

この成年後見制度のうち、法定後見には後見保佐補助三つ類型があります。平成二十六年の十二月末時点におきまして、成年後見利用者は十四万九千人、これは八一・六%なんですね。保佐利用者は約二万五千二百人、一三・八%、そして、補助利用者は約八千三百人で四・五五%ということで、成年後見利用が圧倒的に多いと。  

大口善徳

2011-02-25 第177回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

現在、成年後見制度利用者全国で約十七万人程度いらっしゃるということですが、全国家庭裁判所法定後見制度後見開始審判のデータを見ますと、直近の三年間ではほぼ二万三千から四千件ということで推移をしております。  まず、この数字について、大臣としてはどのようにお受けとめでいらっしゃるか。また、見ますと、地方ごとのばらつきもあるやに感じますが、そのあたりも含め、御所見はいかがでございましょうか。

山崎摩耶

2011-02-25 第177回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

江田国務大臣 手続の費用でございますが、ごめんなさい、私も、成年後見になってから十分勉強していないんですが、ここの手元にある資料によりますと、法定後見開始審判申し立てに必要な費用というのは、後見保佐補助、これは皆同じで、申し立て手数料は八百円ということで、あと登記手数料、これは登記印紙代ですが、四千円というような数字になっております。  ただ、その前に鑑定というのが要るんですね。

江田五月

2009-03-12 第171回国会 参議院 予算委員会 第12号

今更申し上げるまでもありませんけれども、委員がお配りになった資料にも示されておりますように、成年後見制度には大きく分けると法定後見制度任意後見制度があるわけでございますけれども、法定後見制度家庭裁判所が選んだ後見人等支援保護する制度であり、任意後見制度はあらかじめ御本人が選んだ後見人支援保護する制度であって、どちらも後見人等が御本人に代わって財産管理や身の回りのことに関する契約の締結などをできるようにするものでございます

森英介

2006-12-07 第165回国会 参議院 法務委員会 第6号

衆議院の参考人質疑の中でも、筑波大学の新井先生、いろいろ言っておられまして、高齢者障害者財産管理が社会的に注目されている状況において、意思能力喪失者信託当事者となった場合の法律関係法定後見人や任意後見人信託利用するときの法律関係について全く検討が加えられていないんではないかと、こういう指摘をされております。

近藤正道

2006-10-31 第165回国会 衆議院 法務委員会 第6号

後継ぎ遺贈型信託の導入は高く評価されるものの、高齢社会を迎えて、意思能力に問題を抱えた高齢者障害者財産管理が社会的に注目されている状況において、意思能力喪失者信託当事者となった場合の法律関係法定後見人や任意後見人信託利用するときの法律関係について、全く検討が加えられていません。

新井誠

2005-05-17 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

小林正夫君 そこで、法定後見制度任意後見制度、この二つがあるということです。これらに、申立てに要する費用とか後見人への報酬額がどのぐらいになっているのか、また公的な費用負担がされているのかどうか、お聞きをしたいと思います。あわせて、自治体の中にはこの費用補助しているところもあるというふうに聞きますけれども、どのような実態なのか、お伺いしたいと思います。

小林正夫

2004-02-27 第159回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

もちろん、その中には判断能力がかなりある方もおられますからそのとおりではありませんが、少なくとも法定後見だけ見ましても、四百五十四万人が潜在的な利用を予定している状況にあろうかと思います。  諸外国を見ますと、大体人口の一%が既に利用しています。ドイツでは、八千百万人の人口のうち百万人が利用しております。日本に直しますと百二十万人。

泉房穂

2002-04-18 第154回国会 参議院 法務委員会 第11号

この成年後見事務は、司法書士及び司法書士法人が行うことができるこの成年後見事務というのは、法定後見、つまり家族などが家庭裁判所申し立て法定後見人が選任されて財産管理が行われるという法定後見と、それから元気なうちに自分任意後見人を決めるという任意後見とがありますけれども、これは双方とも含むと考えてよろしいんでしょうか。

浜四津敏子

1999-11-24 第146回国会 参議院 本会議 第7号

委員会におきましては、四法律案を一括して議題とし、参考人から意見を聴取するとともに、新たな法定後見制度後見保佐及び補助の三類型とした理由、成年後見人等であることを欠格事由とする資格制限の見直し、成年後見制度福祉制度との連携、家庭裁判所体制強化等につきまして質疑が行われましたが、その詳細は会議録により御承知願います。  

風間昶

1999-11-18 第146回国会 参議院 法務委員会 第4号

それから、三点目の補充性原則につきましては、例えば典型的な例で申しますと、任意後見という形で、契約後見という形で、一人一人が自分の老後のことなどにつきましてきちんとしたことがある程度できているという場合には国家サイドからの法定後見はその限りでは要らない、そういう考え方が大切だと思うんですが、そういう意味では、法定後見改正に同時並行的に任意後見の方が出たということは大変よかったというふうに感じております

田山輝明

1999-11-18 第146回国会 参議院 法務委員会 第4号

○政務次官(山本有二君) 民法の一部を改正する法律の施行に伴う関係法律整備等に関する法律案により、老人福祉法知的障害者福祉法及び精神保健及び精神障害者福祉に関する法律の一部を改正し、痴呆性高齢者知的障害者精神障害者に対して迅速かつ適切に保護開始するため、市町村長法定後見開始審判申し立て権を付与しております。  

山本有二

1999-11-16 第146回国会 参議院 法務委員会 第3号

例えば、従来、配偶者がいわば法定後見というんですか、よく詳しく知りませんけれども、まず配偶者がなるのが原則だというふうなことがあったやに聞いておりますけれども、それもやめるということ。もちろん夫婦でありますれば配偶者が片方の配偶者意思をできれば代弁できればというのが理想ではございますけれども、なかなかそういかないケースが率直に言って多々ございました。  

阿部正俊

1999-11-16 第146回国会 参議院 法務委員会 第3号

それから、法定後見人が二人いるという場合で、それぞれ分掌すればその相反の問題は回避できる。それから、補助人の場合には権限が狭いものですから、その狭い範囲では利益相反が起きないということが言えると思います。  ですから、そういうことで、やはりこれは裁判所の適切な御判断に期待するのが適当であるということで、それを考慮事項として挙げたわけでございます。

細川清

  • 1
  • 2